猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。 2023年11月9日急性白血病であっという間に永眠しました。 13歳8カ月でした。

カテゴリ: ニンニク

昨夜のさつき君。
寝る前にいちゃついておきました。
寄り添い零時

ベッドを使ってくれるかな?
来たかな?
通り過ぎて行きました~。
使わないな

四時頃には枕元にいましたが、ベッドは使いませんでした。
四時枕元
困りましたね・・・また作戦の練り直しです。

朝のブラッシングです。
ブラッシング

風もなく、いい天気になりました。
ニンニクの追肥をします。
ニンニク
マルチの穴に一つまみ化成肥料を入れて行きます。
除草と脇芽掻きをしておきました。

ニューホワイト六片。
ニューホワイト六片
平戸ニンニク。
平戸ニンニク
あまり生育は良くありません。
次回の追肥は二月中旬です。

ソラマメは少しの雪でしたがペタンコに。
ソラマメ
脇芽が伸びてきました。
ソラマメ脇芽
もう少ししたら芯芽は元からカットします。

脇芽が虫に齧られた苗が少しあります。

さつき君は一人遊びをしていました。
一人遊び
窓ガラスに付いた小さい虫を見つけました。
虫①

ピョンピョン飛んで可愛いな。
虫②

先日頂いたハクサイをどうしようか・・・
すき焼きを作ることにしました。
シラタキ・焼き豆腐・エノキ・シイタケ・牛肉薄切り・シロネギ・ハクサイ。
材料が一人分では多すぎます。
三日分(三人分)を作ることにしました。
レシピに「割り下」とありますが何かな?
ググッてやっとわかりました。
途中味見はしませんでしたがまずまずの出来でした。
明日も明後日もすき焼きです。

昨夜のさつき君。
十一時になります。そろそろ寝よか。
十一時
今日はそこで寝ますか。
今夜はそこ?
二時半です。
二時半
あ、起こしてしまいました。
二時半起こしてしまった

ブラッシングです。
ブラッシング
お腹側のブラッシングは高難度です。
爪切りは一層です。今日はツンツンの一本だけにしました。

新聞は・・・読みにくい。
新聞

玄関の段ボールにショウガが入っていました。
すっかり忘れておりました。4~5kgはありそうです。
ショウガ①
茎がとろけております。
ショウガ②
取り除きました。
ショウガ③

ショウガ④
さて、どうしましょ。

今日は可燃ゴミの収集日です。
落ち葉拾いです。
柿木
細い枝が密集しています。実がつかなかったのはきちんと剪定ができていなかったからだと思います。
細枝密集

タマネギはなんとも苦しい。
タマネギ
細くてとろけてしまいそうです。

今日もタワーに駆け上がるさつき君。
タワー①

タワー②


買物に行ってくるよ。
かみかみホールド
噛んではいけません。
かみかみホールド②

買物から帰って来ると一暴れの形跡が・・・
一暴れ

ニンニクの脇芽が沢山出ています。
ニンニク
なかなか根元から取り除くのが難しいです。
途中でちぎれてしまうので、また伸びて来るかもしれません。
除草もしておきました。

昼過ぎ。さつき君はお昼寝。
お昼寝


さつき君は大きくなりました。
2024年8月7日(生後80日) 1.7kg
バリバリボウル

2024年11月30日(生後195日) 4.5kg
バリバリボウル大きくなった
バリバリボウルいっぱいになりました。









朝の六時です。
さつき君はもうガサゴソ活動中です。
朝六時
布団周りは大賑わい。なんで歯ブラシが・・・
おもちゃだらけ
早いですが朝ゴハンです。
朝ゴハン
今朝のウンチは良いウンチでした。
今朝のウンチ

今日は可燃ごみの日です。
ゴミ出しの準備中、さつき君はいたずらエリアで待機中。
いたずらエリア

なかなか良いブドウが手に入りません。
スーパーのブドウは新鮮でなく、実もぷよぷよ。
持ち上げると実がパラパラと落ちて悲しくなります。
ときどきお世話になる地元の生産農家は、予約の電話を入れて後日引き取りに行くのですが、大粒をお願いしてもあまり大粒でないのも混じっています。
観光施設の「ふるるファーム」にも出品されているとかで、自分で選んで買うことが出来るので、行って見ることにしました。
車で20分程度です。
マーケットの開店前に着いてしまいました。
マーケット「あ、今日は出品されていませんね♪」
いつでもあるわけではなかったのでした。

イトコの畑に寄りましてショウガを掘ります。
良い感じです。
シヨウガ畑
かなり大株になっています。
大株
五株掘りました。
五株
これは立派です。
大きいショウガ
三株はイトコに差し上げまして二株を持ち帰ります。

サツマイモを一株。
サツマイモ
小ぶりですがイモが七つ付いていました。
イモ七つ

持ち帰って水洗いをしておきます。
水洗い
ショウガはまたガリにします。

はい、お昼ゴハンです。
昼ゴハン

あ、珍しいお澄ましポーズ。
お澄まし①

お澄まし②

さつき君はカメラを向けると飛びついてくるので、貴重な写真なのです。

ニンニクの植え付けをしました。
ニンニク植え付け
棒を差して穴をあけ、種ニンニクを入れていきます。
植穴に土をかけ、水をたっぷりかけました。
水遣り
ニューホワイト六片は100個用意していましたが、これはどうかなと思うものが結構ありまして、90個の植え付けになりました。
平戸ニンニクは65個、合計155個です。

ようやくタマネギの発芽が始まりました。
タマネギ発芽
種蒔きは9月15日でした。暑さのせいか例年より少し遅れました。例年は一週間くらいです。

晩ゴハンです。
晩ゴハン
今日もフードは90gでした。










いい天気になりました。
七時半庭
風も治まり爽やかな朝です。

青紫蘇がイマイチです。
青紫蘇
おっ、芽が出たぞ。
しかし次の日にはなくっています。どうもナメクジラの仕業のようです。
こぼれ種の発芽を拾い上げたのも生育が良くないです。

平戸ニンニクはトウ立ちから大分経ちましたので収獲します。
平戸ニンニク①
大きいものは来年の種に使います。
平戸ニンニク大
小さいものは消費します。
平戸ニンニク小

ニューホワイト六片。
ニューホワイト六片
例年ですと六月の初めに収獲しています。

ちょっと早いですがひっこ抜いてみます。
ニューホワイト六片②

収獲時期かな?
下の方がほぼ平になれば収獲時期といわれています。
近々収獲してしまおうと思います。


サボテンの白檀。
白檀①
花は一日しか持ちませんが、蕾が沢山なので長期間楽しめそうです。
白檀②

カラスが毎日来てます。
目が合うとすぐ飛び去ってしまうのですが、今日は写真に撮れました。
カラス

まだ猫を迎えるか決まってもいないのにケージを組み立てました。
猫さんケージ

作業中にトマト友達が見えました。
他所のトマトはどうかな?と様子を見に来たのでした。
まるの方が実の成長がいいみたいです♪

好調の宇良は今日は御嶽海との対戦です。
共に五連勝中です。
対戦前に手をクルクルして何かをイメージしています。
宇良①
押されていますが耐えていますよ。
この時点でもうお客さんは笑顔です。
宇良②
何時ものようにサッ!とかわして、出し投げ気味の上手投げ。
宇良③
六連勝です。
宇良④六連勝

今日の晩御飯。
晩御飯
肉じゃが二日目です。



今日もいい天気です。
早くから子スズメが二羽。
子スズメ二羽
窓を開けるとパッと散ってしまいポツンと取り残されました。
ポツンと一羽

ヒヨドリ君にはリンゴです。
柿リンゴ


新聞を取りに出ると玄関前花壇のナデシコが咲いていました。

ナデシコ①
こちらは赤ばかりです。
ナデシコ②

西側フェンスのクレマチス。

クレマチス
南側フェンスのクレマチス。
南クレマチス白

マチルダです。
マチルダ①

マチルダ②
オオカマキリの卵はまだ孵りそうにありません。
オオカマキリの卵

栗の「神鍋」にようやく花が見えてきました。
神鍋
もう一本の「ぽろたん」はかなり伸びています。
ぽろたん
果たして受粉はできるのでしょうか。

ソラマメです。
ソラマメ全体
莢が大きくなってきましたが、イトコのと較べるとかなり小さいです。
春までの成長はこちらが優っていたんですけどね・・・
ソラマメ莢

タマネギは順調。
タマネギ

トマトも順調です。
トマト

ニンニクです。
ニンニク全体
平戸ニンニクはトウ立ちから10日が過ぎました。
試し採りをしてみます。
茎の太いのを選んで・・・
茎が太い

なかなかの大きさですが、実割れしていました。遅かったのかな?
まずまずの大きさ
皮をむいてみると早すぎるようにも見えます。
皮をむいてみた

今日もセグロセキレイが来ています。
セグロセキレイ
巣の場所を探し求めて飛び回っていたツバメは姿が見られません。
抱卵中なのかな?
セキレイさんも急がないと!


今日の晩御飯。
晩御飯
ブリの切り身は今日でおしまいです。
体重を気にして御飯は少なめにしました。


↑このページのトップヘ