猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。 2023年11月9日急性白血病であっという間に永眠しました。 13歳8カ月でした。

カテゴリ: ジャガイモ

朝からカンカン照りです。
蒲団を干します。
いい天気蒲団干し
リビングの前はスズメが糞を落としそうなので、離れたところで広げました。

トマトチェック。

トマト①

トマト②
追肥はまだしていません。
先端部はかなり細くなってきました。近々やってしまいます。


スズメ食堂は大賑わい。
スズメ食堂賑わう
マダム・ピエール・オジェ
マダムピエールオジェ

洗濯ものはすぐ乾きます。
洗濯も

今日のMLB、大谷選手は久しぶりの16号ツーランホームラン。
四球・死球・盗塁と活躍ではありました。
試合はドジャースが大勝でした。

昨日サツマイモ苗を予約したHCから入荷の電話がありました。
2、3日はかかると思っていたのですが早かったです。
午後、隣町まで引き取りに行きました。
途中給油をしたのですがプリカの取り扱いがなくなっていました。
残金を現金で戻してもらって、改めて現金給油です。
スマホがあればなんちゃらかんちゃら・・・スマホは持ってないので不便になります。

さて、苗が入手できたので植え付け準備を急がなければなりません。
まずはジャガイモの収獲からです。
今日はまた特別暑くてですね・・・33.9℃! 全国三位です。
連日当地はベストテン入りをはたしております。

畑へは四時に出発しました。
シャガイモを引き抜きマルチを剥がします
ホジホジホジ・・・インカのめざめは小ぶりですが、意外に大きい芋があります。
ジャガイモ収獲
これなら上出来です。
収穫①

収穫②

草引きの続きをやろうとしましたが、もう七時前です。
黄昏時
この辺りはホタルがいるそうです。見てみたい気もするのですが、庭の水やりもしなければならないのです。ホタルはまたの機会に。


今日の晩御飯も肉じゃがです。
晩御飯





夜中にふくらはぎが痛くて目が覚めました。
足が攣る前兆のような痛みです。
足をモミモミ、屈伸をしてみましたが治まりません。
痛みの少ない体勢を捜して休みました。まだ二時です。

朝目覚めると治まっていました。よかった。
今日は可燃ごみの日です。
昨夜のメバルの下処理をしなければなりません。
並べて撮ってみました。
昨日の釣果
昨夜より5mmくらい縮んだようです。

下処理完了。
下処理
出刃でウロコとヌメリを落とし、腹を切って内臓を取り出します。
ハサミでエラを切り、ペンチでつまんで引きちぎります。
残っていた内蔵も付いてくるのできれいにできます。

姉に大きい二匹を、残りはまるが煮つけにします。
電話で伝えると嬉しそうでした。

今日はリンゴです。
柿リンゴ

釣りグッズを水洗いしておきました。

トマトを外へ出し、液肥をやります。
トマトに液肥
サクランボの「さおり」
サクランボ
チョボっと開花。
サランホ②

タマネギはまだ病気の兆候がありません。
他所のタマネギ畑をみると、もうベト病の症状が結構あります。
タマネギ

ニンニクです。もう少し太いといいのですが。
ニンニク

今日のMLB。
山本投手の先発でした。
早々にホームランを打たれましたが、すぐに大谷選手が見事なホームラン!
大谷①

大谷②

大谷選手は3安打と大当たりで7ー3とリードしましたが、終盤追いつかれてしまい、山本投手の勝ちはなくなりました。
ドジャースは延長で敗れてしまいました。


午後、姉に魚を届け、イトコに使わなくなった電気柵を届けました。
ジャガイモを見ると・・・
ジャガイモ全体
発芽は72/80個、九割が発芽です。
ジャガイモ九割発芽

帰途、トマト友達のところに寄りました。
福村トンネル
雨除けのビニールシートを張っていました。
幅広のシートがあったので、今年は高さの半分の位置までビニールで覆うそうです。
暖かくなってきたのでメダカが活発に動いています。
甕をトントンと叩くと浮いてきます。
メダカ

帰宅すると久しぶりのキジバトさん。
キジバト

メバルの煮つけをして、もう少しというところで電話がありました。
あああああ、煙が~。

焦げ付いて身が崩れてしまいました。
晩御飯

朝の五時半です。
五時半霧
霧の濃い朝です。
五時半西

ゴミ出しをしてミカンを刺します。
柿ミカン

玄関横の春蘭が咲きました。
春蘭開花

室外機の前で過酷な環境ですが頑張っています。
春蘭

スズメさん。
スズメさん
雪が積もった際に用意してやりました。
濡れないようにすぐ窓の先、軒下に置いていましたが、まるの視線に恐れをなして寄ってきませんでした。
目に入りやすい場所に置くと早速やってきました。

ヒヨドリ君は桜の花を食べています。
サクラにヒヨドリ

ブルーベリー(オニール)の摘蕾をします。
オニール摘蕾
1/3くらい残しました。
摘蕾後

ブドウの水揚げが始まりました。
ブドウの水揚げ

ブドウは土壌中の水分をたっぷり吸って、樹に水分が満たされてから発芽を迎えます。ぶどうの芽
僅かに膨らみかけています。もう少しです。

イトコから電話がありました。
イトコ「ジャガイモの発芽が始まってるよ」
夕方にマルチの穴あけに行きます。

奈良からギター友達が見えました。
奥さんの実家へ行く際に立ち寄ってくれるのです。
奈良高山かきもち
お土産にかきもちを頂きました。
お返しは干し柿です。
来月脊柱管狭窄症の手術をするそうです。
この齢になって(まると同い年)の手術はつらいですね。
加齢でいろんなところが壊れてきます。
彼はバネ指の権威でもあります。
白内障の手術もしたそうです。
まるはまだマシな方かな・・・

友人が帰られて、畑へ行きます。
途中のサクラ並木を見てきました。
いつもは花見客はだーれもいませんが、今日は土曜日なのでちょこっとおられました。
桜並木③

桜並木

桜並木②


畑に到着です。
ジャガイモマルチ
あ、盛り上がっています。
ぷく
マルチをやぶって引っ張り出します。
ホジホジ
発芽は1/4くらいでした。
四分の一

ショウガ畝の整備をしようとしましたが、なかなか土の塊が崩せません。
ショウガ畝

お返しする畑を早く片付けるように言われてしまいました~。

帰宅して晩御飯の準備です。
蒲団乾燥機をセットしておきます。
乾燥機


晩御飯は肉じゃがにしました。
晩御飯




今朝も早くからヒヨドリ君が来ていました。
柿みかん


晴れていますが陽射しが弱いです。
暖かいのでトマト苗を外へ出します。
薄目の液肥をたっぷりやりました。
外で液肥
早いものは六枚目の本葉が出てきました。
本葉六枚

十時頃にはきれいに晴れてきました。

タマネギの緑が濃くなりました。
タマネギ

雑草が元気になってきました。
雑草

クリスマスローズ周辺の除草をします。
除草

このあたりも・・・
除草②

これから庭の草引きが思いやられます。


午後は畑でジャガイモの植え付けです。
例年数品種を植えていましたが、今年はインカのめざめだけにしました。
作業前の画像を撮り忘れました。
植え付け用の溝を掘って30cm間隔で種芋を置いていきます。
間にジャガイモ専用肥料を一握り。
植え付け①
ごく小さな種芋が混じっています。大丈夫かな?
植え付け②
椅子に座りながらの作業ですが腰が痛いです。

土を被せて完了です。ヘロヘロになりました。
植え付け完了
80個植えつけました。
しばらく置いてマルチを被せようと思います。

夕方までに時間があるので、下の畑の片付けをします。
積み上げてある残渣は大分乾いています。
残渣焼却①
乾いた残渣は良く燃えますが・・・
残渣焼却②
かき集めて来た残渣は下の方が湿っていました。モクモクモク~・・・
残渣焼却③もくもく


残渣焼却④
思いの外時間がかかりましたがなんとか終了。
畝の高低を均さなければなりません。資材の撤去も難儀です。

宇良さんの取り組みは見られませんでしたが、負けてしまって黒星先行になってしまいました。

今日もきれいな夕陽が沈む。
夕陽が沈む

肉じゃがは今日でおしまいです。
晩御飯


良い天気になりました。
朝西
放射冷却で冷え込みました。
庭霜
霜で真っ白です。
畑霜

柿にミカンを刺してやるとすぐにやって来ます。
柿みかん


柿みかん②

柿みかん③

すぐにでも畑へ行きたいところですが、歯医者の通院日です。
前回型取りした歯を詰めてもらいましたが、まだ治療をする歯がありますね~ということで通院はまだ続くことになったのでした。

HCへ寄って牛糞堆肥を買って帰宅。
急いでお昼を済ませます。

HCの堆肥は雨ざらしで水を吸って重いです。
一輪車で運びましたがフラフラです。
水糸張り
イトコが耕運機でざっと耕してくれています。
作業が格段に楽になります。
まっすぐな畝になるよう水糸を張ります。

土が湿って重いので大変です。
土が重い

堆肥・化成肥料・苦土石灰を投入。
肥料堆肥
今回肥料等はジャガイモ畝のみ。
ジャガイモ畝

ショウガ畝は四月になってからにします。
畝立て

大雑把に完成しましたが、土はまだほぐれていません。
湿って塊のままです。
今週末の予報は晴れの日が続きそうなので、植え付け日までにはなんとかなりそうです。

半年ぶりの力仕事になりましたが、足が弱っています。
へロヘロです。手の指はこむら返りが多発です。
早く帰って横になりたいな・・・

帰宅すると宇良さん。
宇良
宇良ころりん。
宇良ころりん
負けるときもダイナミックです。

晩御飯は何にしますかね・・・コレ!
大山カレー
去年の姉のお土産です。
賞味期限は・・・大丈夫。

簡単に済ませました。
晩御飯


今日は東日本大震災から13年です。
こちらは何も被害が無かったのですが、あの日の事は忘れません。
当地は原発から近いのです。

10日はふうちゃんの誕生日でもありまして、当時の画像を見てみました。
満一歳の可愛い盛りでした。
家へきてすぐに馴染んでくれまして、張りのある毎日をすごしていました。


↑このページのトップヘ