猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。 2023年11月9日急性白血病であっという間に永眠しました。 13歳8カ月でした。

カテゴリ: ショウガ

抜けるような青空です。
青空

青空西
明け方は冷え込みまして5.8℃でしたが、今日は暑くなる予報です。

ホワイトクリスマスの蕾がなかなか開きません。
ホワイトクリスマス②
つぼみのままで終わってしまうことがよくあります。

ダブルデライト。
ダブルデライト

エノテラ(昼咲き月見草)は花盛り。
エノテラ

姪から頼まれているクリスマスローズ。
姪クリスマスローズ
夏の休眠時期に入る前に渡したいです。

カーテンを開けるとスズメが散ってしまいました。
残された子スズメ。
子が三羽
子スズメ「こぼれてないかな・・・」
こぼれてないな

子スズメ「ゴハン~」
ゴハン~

はいはい、ゴハンですよ。
ごはんですよ

増えてきました。
増えて来た

キジバト君が来たときはておくれでした・・・
キジバト君

セグロセキレイが来ています。
セグロセキレイ
巣材を咥えて太陽光パネルの下へ入っていきました。

麻雀ゲームをして見ると・・・
地和
なんと地和(役満)でした!(一回目のツモで上がり)
地和は初めてです。

午後は畑の除草です。
畑
畝周り、畝間を草刈り機で刈ります。
ジャガイモはマルチがあるのでこれで終了です。
周囲草刈り機
ショウガ畝は小さい鍬で丁寧にとるしかありません。

・・・ケーン、ケーン・・・
ん?あの鳴き声はキジではないかいな。
あ、いました。
キジ①
ズームを使うとブレブレになってしまいます。
キジ②
なんとか撮れました。
キジ③

畝の草引きは手間がかかります。
あっちっち~最高気温27.7℃でした。
出来たっ!
出来たっ!
これでしばらくは大丈夫。

今日の晩御飯。
晩御飯
昨日と同じです・・・

朝、窓の外を見るとセグロセキレイ。
セグロセキレイ
巣材を咥えています。
セキレイ巣材
まだ巣はできていないのかな?

ヒヨドリ「ゴハンがないぞー」
ゴハンがないよ

はいはい、今日はみかんです。
今日はみかん

クレマチスがたくさん開きました。
クレマチス

バラはショボショボです。
マチルダ。
マチルダ

青紫蘇がいっぱい芽を出しています。
青紫蘇発芽
種を撒いた縮緬青紫蘇はまだ全然です。

ハイブッシュ系のブルーベリーの実が大きくなっています。
ハイブッシュ花壇。
ハイブッシュ花壇

期待のスパルタン。
スパルタン①

スパルタン②

エチョータ。
エチョータ

コンテナのサミットは実がいっぱい。
サミット
摘果したほうが良かったな・・・

オニール。
オニール

ジョージアジェム。
ジョージアジェム

トマトの二段目の花房が咲き始めました。
トマト全体
まだ全体の1/3位です。
二段目花房

二段目花房②


イトコに坊ちゃんカボチャの苗を届けます。
芽ニンニクが好きなのです。
ニンニクのトウ

今年はカボチャの発芽がさっぱりでした。なんとか10株が育ちました。
イトコのタマネギは一時頑張っていましたが、ベト病で壊滅状態になっていました。

ショウガはどうかな?
ショウガ畝
若草がびっしり!
ショウガ草ボーボー
4月25日に植えつけてから2週間です。
草が小さいうちに除草したほうがいいのですが、気力がわかないほどひどいもんです。

ジャガイモ(インカのめざめ)は・・・
ジャガイモ全体
畝はマルチをしていますが、周囲は草まみれ。
花が咲きました。
ジャガイモの花

子スズメ「ゴハンないない」
子が三羽
ゴハンをどうぞ。
左の子は羽根を広げてフルフル・・・
ゴハンをどうぞ
この子はおねだり上手です。
おねだり上手

今日の晩御飯。
晩御飯












ヒヨドリ「ゴハンないない」
ゴハンないない

スズメさんもエサの入ったタッパーをひっくり返しています。
ひっくり返る
石の間に落ちたエサを探しています。

ヒヨドリ君にはリンゴです。
リンゴヒヨドリ

天気はまずまずです。
天気まずまず


今日の大谷選手は大当たり。二塁打が三本です。
大谷①
このポーズはキライです。
カクカクポーズ
一塁で頭こっつんこは可愛いです。
九回の二塁打はあと一歩でホームランでした。
試合は大勝でした。

ソラマメの除草と追肥です。
ソラマメ

ソラマメ追肥

タマネギ畝にやっかいな草が生えています。
カラスビシャク
カラスビシャクです。根っこが深いので引き抜くのは大変です。
タマネギの根を傷めそうなので除草はやめました。

ホワイトクリスマスの蕾が大きくなりました。
ホワイトクリスマス

お昼のヒヨドリ君。
お昼ヒヨドリ
よく食べます。

午後は畑です。
まずジャガイモの芽掻きをします。
ジャガイモ発芽状況
概ね良好といったところです。

細い芽がたくさん。
細い芽がたくさん

良い芽を二本残します。
マシな芽を二本
良い芽と言っても一人では立っていられないほどひ弱いです。
ひ弱な芽
大きい芋は期待できないな・・

続いてショウガの植え付けです。
ショウガ植え付け半分
早くも雑草がはびこってきたので、除草しながらの植え付けで手間がかかります。
やっと半分。

ふ~っやっとできた。もう六時です。
やっと出来た
100個植えつけました。
種生姜が足りず昨年使用済の種も少し混じっています。
昨年はまるが五十肩で寝込んで世話ができず収獲はさんざんでした。
今年は頑張りますよ。

帰宅するとスズメさんが晩御飯。
あ、バトル勃発です。
すずめさん
仲良く食べてくださいな。
仲良く食べて

まるはラーメンにしました。
晩御飯











曇っています。黄砂かな?
庭朝
今日はプラゴミだけの収集日です。
朝西プラゴミ

庭を見て回ると・・・ありゃ?
バラゾウムシ
バラゾウムシです。
新芽のチョリチョリも増えてきました。例年通りになってきました。

細い根が無かったジュード・ディ・オブスキュア。
根無しジュード
新芽が伸びてくれません。枯れてしまうのかな?

ソラマメが大分伸びてきました。
ソラマメ
莢がついてきました。
ソラマメ莢

オオカマキリの卵です。そろそろ孵る時期かな。
オオカマキリの卵

陽射しもほとんどないし涼しいです。
草引きをやろう。
柿の木の下です。
柿の木の下
出来たっ!
柿の木の下草引き
となるもササッと。
柿の木の横草引き

ミカンを離して枝に刺してみました。
二羽来ても順番待ちせずに食べることが出来ます。
ヒヨドリ

柿の下枝

トマトが咲き始めました。確実に受粉するようトマトトーンを散布します。
トマトトーン

処理済の目印にビニタイを引っ掛けておきます。
トマト開花

トマト開花②

種生姜の最終点検をしました。
昨年の生姜はまるが夏に体調を崩して、水やりが出来ずたくさん枯れてしまいました。
収穫は少なく小さいものでした。
種ショウガ
隣町とトマト友達に五個ずつ差し上げます。
自分用に100個確保は厳しいみたいです。

庭の分は今日植えつけることにしました。
植えつけてしまう
手前の六個は昨年使用済みの種生姜です。数が足りないので窮余の策です。
ショウガ植え付け

草引きの続きです。
ブドウ棚周辺です。
ブドウ棚下草引き
クリスマスローズの株元にはこぼれ種がたくさん発芽しています。
クリローこぼれ種

草引きは比較的捗りました。
しかしかなり腰にきてきます。

晩御飯です。
晩御飯
やっとカレーが終わりました。


いい天気です。
朝西
今日は黄砂が少ないです。
朝青空
今日から四月、柿の芽が膨らんできました。
柿の芽
これから草もドンドコ伸びてきますね・・・

トマト苗を外へ出します。
トマト苗外へ

本葉9枚
生育のいいのは9枚目の本葉が見えていますが蕾はまだ見られません。

アネモネ。
アネモネ

ソラマメ。
花数が少ないです。
ソラマメ

ヒヨドリさんにみかん。
ヒヨドリみかん


久しぶりに鍬を研ぎました。
鍬研ぎ
冬の間外に置いていたので錆がひどいです。
ディスクグラインダーで錆を削り、エッジをツンツンにしました。

国会中継とMLBを見ますが、MLBは以前ほどワクワク感がありません。

ヒヨドリ君。
お昼ヒヨドリ

リビングの窓辺に虫がぷ~ん・・・小鳥がササッと咥えていきました。
ジョウビタキです。
ジョビ子さん
ここ数日毎日来るようになりました。
慌てているのでうまく撮れません。


午後は畑です。
ジャガイモがそろそろ発芽です。(植え付けは3月18日)
風が強いので難儀しながら張りました。
残念なことにマルチの幅が狭かったのでキッチリ畝を覆うことができません。
風でめくれてしまいました~。
マルチ押さえを増やして杭を重しにしました。
ジャガイモマルチ

続いてショウガの畝作りです。
大雑把に畝作りをして・・・
ショウガ畝①
牛糞堆肥・苦土石灰・化成肥料を投入。
シヨウガ畝②

混ぜて耕してほぼ完成です。
ショウガ畝③
まだ土の塊がありましてね・・・後日砕くことにします。


帰り道、サクラが咲き始めました。ココは毎年少しだけ早いのです。
大波上サクラ

晩御飯。
晩御飯
今日もカレーです。

腰痛がひどくなっているうえに足がガクガクです。
今日はスクワットは免除といたします。

↑このページのトップヘ