猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。 2023年11月9日急性白血病であっという間に永眠しました。 13歳8カ月でした。

2024年06月

昨夜は雨でハクビシンは来ませんでした。
トマト①

トマト②

トマト③

被害はなかったのですが、色づきも進んでいませんでした。

昨日さっちゃんトマトを分けてもらったので、庭で早どりして追熟させていたものと併せるとそこそこ数がまとまりました。
※まる庭の早どりトマト
まる庭トマト
HCへ緩衝材を買いに行き、スーパーへ寄って段ボールをもらってきました。
適当なサイズの箱がないな・・・

下段にジャガイモを敷き詰め、緩衝材とタオルを詰めます。
梱包
箱が小さくてギューギューです。
う~ん・・・・・ギュッ!
潰れてたら申し訳ないな。

大谷選手は今日もホームラン!
6月は12本です。
試合は延長戦で11回に大谷選手は申告敬遠。
相手チームはこれが誤算で大量7失点。
ドジャースはナショナルリーグ西地区で首位独走です。
山本投手やカーショーが復帰してくればははは~です。

午後は寝落ちとなりました。

五時前に目覚めまして、またまた肉じゃがを作りました。
肉じゃが
今日から三日間続きます。
晩御飯




昨夜も来ましたハクビシン。
うんち増量
うんちが増量されております。

ネットの裾を固めたつもりでしたが・・・
トマト③
ネットの裾の土がカキカキされています。
ここから侵入したようです。

食害が数か所。
食害①

二段目、三段目には比較的よい実が付いています。なんとか収獲したいな。
トマト②

今日の大谷選手はイマイチでした。
試合も負けてしまいました。


午後は畑へ。
イトコ宅ではご近所さんたちが集まっておしゃべり中でした。
まるも話に加わって農作業の開始が遅くなりました。

今日もショウガ畝の草引きです。
いつものように草の根元をほぐしながらの草引きで手間がかかります。
ショウガ①
ようやく発芽が増えてきました。
ショウガ②

除草済
発芽は100個中51個、ようやく半分です。

サツマイモ(安納芋)はほぼ根付きました。
完全に枯れた二株は補充しました。
サツマイモ
小さな芽で生きています。
なんとかいきてる
これでは成長が遅れると思うのですが、このままで様子見します。

庭のトマトがハクビシンで収獲が少ししかありません。
この地区のさっちゃんが同じ品種のトマトを作っています。
分けてもらうよう頼んでみました。
トマト農家というほどではないので栽培本数が多くありません。
今日はこれだけだそうです。
さっちゃんトマト
あまり見た目はよくありません。

今日の晩御飯。
晩御飯
ごく軽く済ませました。



昨日トマトのネットの裾部分を強化したのですが・・・
ネット押さえ
レンガを置いたのですが、簡単に外されていました。
レンガころん
この隙間から侵入しました。
そこら中に食害が。
食害①

食害②
ここは期待の実があったところです。
期待

まだ熟していませんが早めに収獲してしまうことにしました。
早採り
あと2、3日で完熟ですがハクビシンは見逃してくれません。

近くには大量のうんち。
うんち

もうどうすればいいのでしょう。

トマト①

トマト②

ネットの中のラビットアイが色づいてきました。
ネットの中ブライトウエル
これはブライトウェルです。

垣根のブライトウェル。
垣根ブライトウェル

垣根のボニータ。
垣根ボニータ

垣根のノビリス。
垣根ノビリス

垣根は防鳥ネットを張っていないので、色づけばヒヨドリ君の食べ放題。
防鳥ネットではハクビシンにひとたまりもありません。
もう少し大きくなって収獲が期待できるようになったら対策をすることにします。

雨の日が多いので確実に根付きました。
安納芋根付く

埋め込んだ芋からはツルがどんどん出てきます。
イモツルどんどん

マチルダ。
マチルダ

マチルダ②
もう花は終わったと思っていた白檀。
白檀
また咲いてきました。

今日の晩御飯はラーメンです。
晩御飯






昨夜は九時過ぎにハクビシンを見かけました。
パッと見猫かと思ったのですが、身のこなしがハクビシンでした。

ブルーベリーネットは無事です。
ブルーベリーネット

しかし色づきが進みません。
色付き進まず
ひょっとして侵入して食べられているのかな?
枝が折れてないし侵入はないと思うのです。

トマトは・・・
トマト①

トマト②

トマト③
食害は5個でした~。
食害

トマトはなかなか数を確保できません。
遠方へのお裾分けはある程度数が揃わないといけません。
非常手段でお裾分け用のトマトを買いに行きます。
まるが苗を育ててさっちゃんに押し付けたトマトが「採彩館」に出品されています。
採採館
九時に開店になりまして、まるが駐車券の無料化手続きをしているうちに皆さんはわらわらとトマトコーナーへ。トマトは人気です。
どれがさっちゃんのトマトか判別するのが大変です。
さっちゃんの出品は少ないので二つしかゲットできませんでした。


トマトの下葉が枯れてきました。
下葉掻き
病気が蔓延しないうちに掻き取ってしまいます。

ピンポ~ン・・・
小さい子連れの若奥さん。
先日ブルーベリーを差しあげたお返しでした。
おかえし饅頭
お返しはいらないのにな・・・
それにしても、どら焼きときんつばはまるの好物です。

下葉掻きに続いて追肥をしておきました。

毎日の食害に凹んでおります。
今更ですがネットの強化をしてみます。
ネット押さえ

ネット押さえ②
ネットのたわみをなくして裾を結束バンドやUピンで押さえました。
Uピンは簡単に抜けそうです。
最初にキチンとやっておかないと泥縄対処ではあきませんね。
まだ期待のできる実も結構あるのです。
期待

今日の晩御飯。
晩御飯


ハクビシンは昨夜も来たのかな?
ブルーベリーは無事でした。
ブルーベリーは無事

あっ!
ハクビシンうんち
トマトの隣にうんちです。

トマトは・・・
トマト①

トマト②

トマト③
昨日ニンニクをつぶして置いたのですが・・・ハクビシンはニンニクの匂いを嫌うはずでしたが効果はなかったのでした。
ニンニク効果なし
今日の被害は8個、収獲は6個でした。
※花房が折れて落果したのが痛いです。

大谷選手がまた打ちました。
打った
フェンスギリギリの当たりです。
ジャンプしてグラブに当たりましたが弾いてしまいました。
スタンドイン
イチローならカンタンアウトだと思います。

ブドウは今年になってまだ一度も消毒していません。
病気が発生する時期なので「Zボルドー」を散布します。
ベト病・サビ病・褐斑病対策です。
薬剤が実に罹らないよう、先に袋掛けをしておきます。
袋掛け①

袋掛け②
袋を掛けたのは25房です。

粉の薬剤は希釈倍率がええかげんになります。
500~700倍だそうですよ。
Zボルドー


薬剤は電池式の噴霧器で簡単です。
噴霧器

午後は畑を覗いてみました。
畑全体
ショウガの発芽がやっと増えてきました。31株になりました。
ショウガ31本発芽
サツマイモもほぼ根付きました。もう水やり通勤は不要です。
サツマイモほぼ根付く

ツバメが今年二回目の営巣中でした。
二回目の営巣

今日の晩御飯。
晩御飯


九時過ぎに外を見るとハクビシン!
九時過ぎ現る
慌てる様子もなくトコトコとブドウ棚の下の方へ歩いていきました~。







↑このページのトップヘ