猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。 2023年11月9日急性白血病であっという間に永眠しました。 13歳8カ月でした。

2024年05月

今日で五月もおしまいです。
ノーザンハイブッシュのスパルタン。
スパルタン
ノーザンハイブッシュのエチョータも色づいてきました。
エチョータ

毎年早いサザンハイブッシュのオニールは今年は遅れています。

ブドウの無種子化処理の時期になりましたが・・・
ブドウ棚
無種子化処理(ジベレリン処理)は満開~満開三日後が適期です。
満開
満開①
満開
満開②
満開
満開③
満開を少し過ぎてしまった。
満開過ぎた
今日処理をするつもりでしたが雨がパラついてきました。
今日は中止です。

今晩の肉じゃが用にタマネギを収穫。
タマネギ
収穫間際になってベト病の症状が出てきましたが収獲できました。

瀕死だったジュード・ディ・オブスキュア。
小さい芽がちょこっと伸びてきました。
ジュードディオブスキュア
蕾もありますよ。
ジュードディオブスキュアつぼみ
ダブルデライト
ダブルデライト
マチルダ
マチルダ

あ、カラスが来ています。
まただ~。
あっ!

ネットを張ってカンペキだと思っていたのですが・・・
ネットの下からクチバシを突っ込んでいるのかな・・・
トマト全体
これ以上はカンベンです。
大きいな

キジバトくんは歓迎ですよ。
キジバト①

キジバト②
ヒヨドリ君
ヒヨドリ

ヒヨドリ午後


午後はツイッターを何とかしようともがきました。
新しくアカウントを作るかな・・・「この名前は使われています」「このメールアドレスは使われています」・・・「間違いが多すぎます。またあとで」
ツイッターの仕組みがわかってないからな・・・
そうだ!
ブログ記事を「登録する」のあとにツイッターにポストするとかどうてら表示があります。
その部分でコチョコチョすると・・・回復しました~。
「赤ツナギさん」「ポテチ日記」「秋田犬こゆきとゆかいな仲間たち」が見られるようになりました。

肉じゃがは三日分。黄色いじゃがいもは煮崩れせずおいしいです。
肉じゃが

いただきまーす。
晩御飯





朝一はトマトの様子見です。
トマト全体
カラスは防げています。

実の肥大も順調です。
トマト①

トマト②
10個の実が付いた花房。
トマト③
摘果せずに育ててみます。どんな実が生るか楽しみです。

タマネギは変わりなしです。
タマネギ①

タマネギ②

鉢植栗二品種。
栗二品種
雄花が開いてきました。
栗尾花①

栗尾花②


ヒヨドリ君にリンゴ。
ヒヨドリ
スカスカのリンゴですがよく食べます。

スズメ食堂。
スズメ食堂


イトコから精米が出来たと連絡があり、引き取りに行ってきました。
精米機はJA経由で20万円位したそうです。
家庭用なら1~2万円くらいでありますが、取り扱い量が多いので大きいのが必要なそうです。
畑の様子を持ておきます。
上の畑薄緑
ついこの前草引きをしたばかりですが、もう薄っすら緑色です。
ショウガ畝

ジャガイモを少し持って帰ろう。
インカのめざめ
意外に大きいのが混じっていました。
庭のタマネギを使って肉じゃがにします。インカのめざめを使った肉じゃがは大好きです。

イトコのトマト。
ハウスの中です。
イトコトマト
順調のようです。
イトコトマトの実

栗の木があるのですが・・・

イトコ栗
近くに栗の木がありません。栗は自家受粉しにくいのです。
イトコ栗花
雄花がいっぱいです。
品種はわからないのですが、毎年小さい実がちょこっと生るくらいです。

膝の不調は治まりません。イヤになりますなぁ・・・
晩御飯はギョーザです。
晩御飯

雨あがりの朝。
しばらく布団が干せていなかったので乾燥機を使います。
布団乾燥機

雨で閉店していたスズメ食堂の開店です。
スズメ食堂

庭の見回りです。
ん?
ん?
またカラスの仕業です。
またカラス
糸だけでは防ぎきれません。カラスも学習というか進化しています。

これ以上つつかれてはたまりません。
ネットを買いに行って来ました。
防獣ネット
20mあれば二畝に使えると思います。
幅は1mですがビニールの下の空いてる部分はこれでOKです。
トマトネット①
こちらの方は三段花房で留める予定なのでこれで大丈夫。
トマトネット②
後は赤くなるのを待つだけです。

ヒヨドリがネットの中に入り込んでパニックになっています。
ヒヨドリ君
何処から入ったのかわかりません。出られなくなってしまいました~。

少しづつですがスパルタンの色づきが進んでいます。
スパルタン色づき

ソラマメを収穫します。
ソラマメ全体
なんとなく莢がおかしいです。
莢はイマイチ

ソラマメ収獲

莢を剥いてみると・・・ありゃ~。
ありゃ~
実が無い!
実が無い
とほほ~
ありゃ~②
わずか四粒。
これだけ
こんな状態は初めてです。原因はわかりません。

タマネギの倒伏は四割くらいです。
タマネギ倒伏四割くらい
収穫の目安は・・・
①全体の8割が倒伏
②倒伏後一週間
という説があります。どちらにしようかな?


晩御飯。
コロッケサンドと蜂蜜ヨーグルトです。
晩御飯




予報通りの雨の朝です。
庭大雨
起きても何もすることがない・・・
膝も痛いし二度寝、三度寝となりました。

目覚めると、ありゃま十時を回っていますよ。
庭畑
タマネギの倒伏が増えているように見えます。
トマト・ソラマメ

イトコから電話がありました。
イトコ「精米機が壊れた~」
お米を10キロ頼んでいたのです。
機械も人間も壊れていきますな・・・イトコは77歳であちこち壊れています。
機械は新しいのを買うそうです。
精米機は家庭用ですと安価ですが、イトコの場合は業無用になるので結構高価になると思います。

雨足は強く、一日中降り続きました。
Tシャツだけでは肌寒いです。
寒いのでエアコン
20℃しかありません。
エアコンを点けました。

晩御飯。
晩御飯
カレーは今日で終わりました~。

昨夜日付が変わってから150mmくらい降っています。今は大雨注意報です。







今日も二度寝で起床は九時半になりました~。
ご近所さんは既に登校・お仕事で出払っております。
庭ギンパイソウ

ブドウが開花しました。
ブドウ開花①

ブドウ開花②
もう少しで満開になります。
種なし処理をするのですが、全ての房が一斉に開花するわけではないので、処理の時期と溶液の保存が悩ましいです。
説明書には溶液は保存はせず使い切ってくださいとありますよ。高価なので何回も溶液を作るわけにはいかないのです。

タマネギのベト病がひどくなる一方です。
ネギベト病
症状のひどい葉を掻きました。
タマネギ葉摘み
もう倒伏が始まっているのであと少しなんですけどね・・・

サツマイモは芽が伸びてきましたが、とても細いです。
サツマイモ苗作り
苗に使えるかな?

ブルーベリーのスパルタン。
スパルタン

トマト友達を訪ねてみました。
お互いの老朽化を嘆き合ってきました。
彼のトマトです。
福村トマト
まるよりホンのちょっと成長が良いです。
まもなく猿対策をするとのことでした。
奥さんも出てこられて昨年のトマトをスマホで説明されます。
とても嬉しそうでした・・・

まるのトマト。
トマト①
順調です。
トマト②大きい
あっ!
あっ!カラス
またカラスの仕業です。周囲に糸を張って防げると思ったのですが甘かった。
カラスも進化しています。
ネットで囲うしかないのかな・・・
トマト③誘因と追肥
誘引と、細い株には追肥をしました。

室内は30℃でした。冷房を点けました。
室内30℃

今日もカレーです。
晩御飯


ツイッターの記事が表示される基準が分かりました。
いいね💛の数が多い順に表示されているようです。
日付(最新の順)を基準に替えたいのですが、やり方がわかりません。
そもそもツイッター自体が全然わかっとらんのです。



↑このページのトップヘ