猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。 2023年11月9日急性白血病であっという間に永眠しました。 13歳8カ月でした。

2024年01月

昨日の雪かきはこたえました~。
悶えたせいか布団がはだけていて、今朝は寒くて目が覚めました。
和室(寝室)は夜のエアコンは点けていませんので21℃くらいです。
リビングはエアコンが効いて25℃くらいです。
仕切りの襖は開け放っていますが、暖気は和室まで温めるには足らないのです。
風邪をひくことはなかったので良かったです。

今朝は雪は降っていません。
朝西

朝庭
積雪は30cmくらいです。

車を出せるようになったので、離れたスーパーまで買い物に行きます。
ひょっとしたら「甘平」(柑橘)が置いてあるかもしれません。
今日は屋内駐車場に停めました。
期待したものはありませんでしたが、食品を諸々買ってきました。

トマトの種蒔きから一週間になりました。
トマト双葉

発芽アップ

南側窓辺に置いて少しでも日が当たるようにします。
その結果・・・
芽がお日様方向に傾きます。
夕方には西陽の当たる出窓へ。
トマト苗午後は出窓へ
かなり傾いています。

大相撲も終盤です。

小柄な翠富士が自分より大きい相手をぶん投げました。

宇良は翔猿との対戦です。これは面白そうな取り組みです。
宇良とびザル

宇良が裏返って勝ちました~。
宇良の勝ち
翔猿の足が先に出たようです。
しかし宇良の体勢もいわゆる死に体ともいえそうです。

冷蔵庫の野菜室が満杯になっています。
ジャガイモの種芋は・・・
じゃが芋
発芽抑制にはさほどなってないみたいですがどうなのかな?


干し柿は柔らかめ仕上げ→冷蔵保存→カビ→カビ落し→焼酎殺菌→再度冷蔵保存してきました。
干し柿①

干し柿②
仕上がりは良さそうに見えますが、焼酎殺菌後乾かすためにしばらく干しましたので結局固くなってしまっています。
明日食べてみよう。






今朝もまだ降っていました。
今朝西

今朝庭
48cmだそうです。

九時過ぎには陽が射しましたが・・・
九時陽射し

また降ってきました。
十時また雪

十時遠景

今日は雪かきをしようと機会を狙っていたのですが、雪はピタッとは止んでくれません。

お昼過ぎにやっとやみました。
さて・・・これでは車が出せません。
雪好き①
車はいつでも使えるようにしておかないといけません。

ご近所の迷惑になっている玄関前の道路から始めます。
一度にたくさんスコップで掬うのは無理なので少しずつ掬います。
スコップが悪いのか、雪がくっついてスルッと離れてくれません。
能率が悪くてストレスです。

と、ご近所さんのローダーが登場しました!
玄関前、西側、南の庭側の道路をズドドドド~・・・あっと言う間に完了です。
雪かき作業中だった道路向いの奥様方も大助かりでした。
奥様A「助かる~」
奥様B「よかった~」
奥様C「機械はすごいね」

ローダー「ガレージ近くは接触が怖いのでパスします」
まる「ありがとうございました。大助かりです」
まるに気遣いしていただいています。ありがたいな。
雪かき②

ガレージ周りもそこそこの広さがあります。
軽い雪なのですが、少しずつなので時間がかかります。
少しずつ・・・
雪かき車庫廻
少しずつ・・・
雪かき③

出来たっ!
雪かき④

まだ積雪は40cmくらいありますが、これで一安心です。








昨夜は積雪はなかったのですが、今朝四時に見るとうっすら積もっていました。
朝四時の庭

七時には10cmほどになっていました。

七時の庭

七時の庭②

子供たちは集団登校で集まってきました。
集団登校集合
ちょっと気の毒です。
集団登校

今日は可燃ごみの収集日です。
ゴミ出しをして焼き芋を焼きますよ。
焼き芋

芋が大きいので鍋に入りません。カットして焼きました。お隣さん、お向かいさん、はす向かいさんに差し上げました。
一度では焼けませんで、三回も焼くことになりましたが喜んでいただけました。

十時半には20cmを超えました。
十時半二十センチ超え

あ、ご近所さんがローダーでゴミ集積所の除雪をしてくださいました。
ローダー
これまでは積雪のある数カ月をリースで借りていたそうですが、会社の敷地で必需品だし結構高価なので購入されたそうです。
ボランティアでやっていただいて大助かりです。

十二時半には30cmを超えました。
十二時半三十センチ

ゴミの収集車は一時を過ぎました(普段は午前11時頃)
収集車一時

午後二時には40cmを超えました。
十四時杭埋まる
杭が隠れると40cmです。

ご近所さんの軽自動車がスタックしています。
軽スタック十四時半
申し訳ないですが救援に行く体力と気力がありません。
スコップを取りに帰えられまして、結構時間がかかりましたが脱出されました。
この奥さんはパワフルでたくましいのです。

雪はまったくやみそうにありません。
四時半やまず

まるもおやつにサツマイモ。
まる焼き芋おやつ
中が熱くて口の中に水膨れ・・・

今晩も降り続いたら明日はえらいことになります。
少しでも雪かきをやっておこうとしたものの、玄関周りだけで精いっぱい。
ガレージ周辺は頭がガンガンしてきました。
※最近力仕事をすると頭がクラクラします。
車を出せないですが食料は2、3日は大丈夫です。


結局早朝から日中だけで45cmも積もりました。
夜になって小降りになってきましたが明日の朝が心配です。




今日は青空です。
いい天気

室内はポカポカです。
エアコンはお休みにします。
掃除をして蒲団を干しました。
蒲団室内干し

タマネギはまずまずだと思っていましたが、他所のブログを見ていると、実はあまり良くなかったのでした。
タマネギ

平戸ニンニク。
平戸ニンニク
ニューホワイト六片。
ニューホワイト六片
今の時期は平戸ニンニクのほうがしっかりしていますが、春になると逆転してきます。

今年の冬は雪が少ないですが、明日からかなり積もりそうな予報です。
ブルーベリーの幼苗を軒下に移しました。午後には陽も当たる避難場所になっています。
ブルーベリー軒下へ

夕方、西の空は明るいですが寒くなってきました。
夕焼け?

晩御飯は久しぶりにカレーにしました。
晩御飯

「紅まどんな」はそろそろおしまいです。
もうすぐ「甘平」が出回りますが、これもまた甘くて美味しいのです。
以前ははっさくなどもよく食べたのですが、酸っぱいのはもう食べられません。





今週は寒くなる予報で雪マークの日が多いです。
今日は寒さも緩んで薄日もさしています。
朝薄日西

朝庭

ロウバイの開花が増えていい匂いがプンプンです。
ロウバイ①

ロウバイ②
綺麗です。
ロウバイ③

通販で買ったトマト苗の支払に銀行へ行きます。
まるは代引き決済がいいのですが、だんだん代引きはダメなところが増えてきました。
クレジットカードが持てないのがつらいところです。
銀行振り込みですがまるは高齢者なのでATM振り込みができません(詐欺防止のため)
窓口で振り込むしかないのです。
窓口ではタブレットを使ってサッサカサ~っと終わりました。
振り込み手数料も安かったです。

ブルーベリー苗は雪の心配がなくなってから植え付けようと思います。
取り敢えず横に広がっているのを支柱にまとめておきました。
ブルーベリー苗
クリスマスローズの花首が長くなってきました。
クリロー①

クリロー②

和水仙が開花。
和水仙
アネモネがもうすぐです。
アネモネ

紅はるかを洗いました。
イモ洗い紅はるか
乾かして保存します。
洗った紅はるか
安納芋もまだあるし、食べきれません。

1月19日に播いたトマトが発根しています。
トマト種発根
セルトレーを準備して・・・用土は繊維質が多くてあまり良くないな。
トレー準備

2粒ずつ植えました。
トレーに植え付け

網戸がガタピシしていまして、なかなかレールに乗せにくくなりました。
外してアレコレやっていると・・・あ!
網戸の部品
部品が外れてしまいました。
割れたのではなさそうですが枠にピタっと収めることが出来ません。
どういう風に固定してあったのかわからなくなりました。
困りました。
ココは庭の出入りによく開け閉めするのです(夏場は特に)
16年間使ってきたからな・・・
網戸の張り替えは簡単にできますが、外枠の仕組みはよくわかりません。
業者さんに頼んだり、全体を交換となると高くつきそうです。
取り敢えず二枚の位置交換でやり過ごすことにしました。




↑このページのトップヘ