昨夜のふうちゃん。お休み挨拶
珍しく脇にいます。
二時過ぎどす。
いつもの乗っかりになりました。
・・・・・・
今日も八時半です~。
父ちゃん最近たるんでるよ。
ブラッシングです。
今日は爪切りがセトトになっていますよ。
ブドウの開花が進んできたのでジベレリン処理の一回目をやります。
処理から8時間は雨は禁物です。
天気はすっきりしませんが雨は大丈夫のようです。
溶液はジベレリン25ppm、フルメット5ppmの混合液です。
しっかりした花房。
こんな花房ばかりならいいのですが、貧弱な花房、開花が進んでいない花房等いろいろです。
開花状況によっては2回に分けて処理したほうが良いのですが・・・・一回で済ませてしまお。
房ごと溶液に浸します。
処理済の目印にビニタイを引っ掛けておきます。
50房ほど処理しました。
今回は無種子化、12~15日後に二回目の処理(果実肥大)を行います。
午後はトマトの植え付けです。
2月2日種まきの自作苗です。
長期間かけてしっかりした苗には育ちましたが、それにしても遅すぎです。
廃棄も考えましたが畑のエンドウの跡に植えてみることにしました。
苦土石灰、化成肥料を撒いて耕します。堆肥は省略。
しっかりした支柱を立てて16株植え付けました。
タマネギはさらにベト病がひどくなりました。
イトコタマネギはさらに悲惨です。
ニューホワイト六片を試し掘りしてみました。
大きさはまずまずですが、まだ早いのがあります。
安納芋はしっかり根付いています。
紅はるかは殆ど根付いたようですが数本枯れていました。
帰り道黒いモコモコが動いていました。車を止めて見てみると・・・
熊の親子でした。
隣に住宅、すぐ近くに中学校があります。
は~怖い怖い。
ただいま~。
ふう「おかえりっ!」
晩ゴハンは六時半になってしまいました。
コメント