猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。

昨夜のふうちゃん。まるを踏み越えて・・・
ふう「さて寝るか」
さて寝るか

三時半頃にまるがトイレに起きると、こんなところで寝てました。起きてるのかな?
三時四十分

七時です。おはようさん。
起き抜けの一杯。
起き抜け一杯

さあ始めましょう。
始めましょう

いつもの甘えんぼぶり。
ブラッシング①


ブラッシング②

ブラッシングの後はまた水を。
また水


朝陽を浴びます。
東窓


あっ!また来てる。
ヒヨドリ

ふうちゃんが見張ってくれることを期待して窓辺に置いたのですが、色づいたものから食べられてしまいます。
収獲がないまま残り少なくなってきました。
窓辺のサミット

垣根のラビットアイ系はもうしばらくかかりそうです。
垣根のブルーベリー

ボニータ
ボニータ

ノビリス
ノビリス

パウダーブルー
パウダーブルー

たくさんあるので鳥に食べつくされることはないと思いますが、最近はヒヨドリに加えスズメも食べるようになりました。


一昨日から腰痛が始まりました。しばらく治まっていたのですがかなりひどいです。
黒豆と枝豆を作ってみることにしています。
時期を外すとまずいので、種を買いにHCへ。
車に乗るのがイテテテテ!
まるの車は普通車でシートが低く、腰を下ろすのがつらいのです。
買ったのはコレ。
種
黒豆は種の数が少なそうなので2袋にしました。

腰がつらいので横になります。
       ・・・・・・・・
寝てしまいました~。
目覚めたのは夕方になっていました。
ふうちゃんのドライ3膳目が空になっています。いつ完食したのかわかりません。
晩コバンの黒缶は少なめにしました。
小細工むなしくケロッてしまいました~。ドライも混じっています。

しばらくおいて今度は多めに出しますと、無事完食でした。


たねを蒔かなければ・・・・
枝豆は3粒蒔きにしました。
三粒播き

1cmくらい埋め込んで押さえておきます。
少し押さえて

少し土をかけて水やり。
少し土をかけて
2本立てにする予定です。

黒豆はお歯黒を下にして同じように播きました。
これは1本立てにしますが、37粒の中から厳選して20本を植え付ける予定です。
はい、完了。
種蒔き完了

窓辺にはふうちゃん。
窓辺にふうちゃん

まるも夕食を済ませました。
3日目のカレーです~。

寛ぐふうちゃん。
夜①

夜②

は~昨日の試合はガッカリでした。
終盤のパス回しは情けないです。
ただ賛否は分かれていますね・・・
そういえば以前女子サッカーでも勝負にいかず、わざと引き分けに持ち込んだことがありました。


おはようさん。
おはよう

ふう「決勝トーナメントに出ることになったね♪」
おはよう②よっ
我が家でも意見は分かれております。

さて、ブラッシングですよ。
ブラッシング


ブラッシング①

甘えておりますな・・・
ブラッシング②

久しぶりのタワーかと思ったら、途中まででした。
タワー


タワー②


先日のふうちゃんの血液検査結果がFAXで送られてきました。
特に目立った変化はありませんでした。
前回(3月12日)と比べて少し数値が上がりましたが、過去の実績内です。
クレアチニン    2.31→2.34
BUN     42.0→47.2
「経過観察で構わない」とのコメントでした。

今日も雨風が強いです。
鉢倒れる
倒れないように考えればいいのにねぇ。

お~雷まで鳴っています。
関東ではもう梅雨明けとか・・・・当地は何時になるのかな。

畑はエンドウ・ソラマメ・ジャガイモの畝が空いたままになっています。
昨年失敗した黒豆を栽培してみようかな。枝豆が美味しいそうです。

乱れたゴハンも平常に戻りました。
最近は食後はココ。
休憩

昨夜はココで寝てしまいました。

早起きふうちゃん。まだ四時過ぎです。
早朝いち
まるが起きるはずがありません。

起きたときにはふうちゃんはコタツサンドでした。
拗ねた足
何やら足が拗ねているような・・・


あ、ジャラシを持って来ていました。遊んでほしかったんですね・・・・
ジャラシ

ブラッシングは後回し。窓辺のブルーベリーを見ると葉っぱがレース状に・・・
むっ!これは・・・・周囲を見ると、やっぱり!
イラガ
イラガの幼虫です。
集団でいる小さいうちに見つけて良かったです。うっかり触れたらえらいこってす。

お昼前に雨があがりました。
農作業では草引きが気になっているところですが、畑へ行ってみます。
ふうちゃんは窓辺でグ~。
窓辺①

出かけてくるよ。チャラチャラ~。
窓辺②


畑はグショグショです。
トマトの誘引・追肥をしまして収獲は15個でした。
赤野トマト

トウモロコシに追肥をします。
トウモロコシ追肥

あれれ、もう穂が見えてきました。
トウモロコシ穂
まだこんなに小さいのに穂が出るのはどういうこっちゃ。
種蒔きがセルトレーで4月28日、植え付けが6月14日でした。
植え付けが遅れに遅れて老化苗になってしまったのかもしれません。
どうも今年は失敗みたいです。


スイカは随分茂りました。
スイカ

着果状況はどうかな・・・なかなか見つからないです。
ありました~。
実①

もう一つ。
実②
4個確認できました。
探せばもっとあったのかもしれませんが、畝幅が狭くツルを広げられないので、サツマイモのツル返し状態で探しにくいのです。


ショウガの発芽が増えました。
ショウガ
43/80で半分を超えました。


帰宅してみてみると、やっぱりB・C級品ばかりです。これでは身内にしか回せないな・・・
汚い実
ましなものを選んで午後姪に届けました。
こんなものでも喜んでくれました。

梅シロップはようやく水分が浸み出してきました。
梅シロップ
ただ梅はあまりシワシワになっていません。
単に砂糖が溶けただけかもです。

今日はふうちゃんの画像が少ないな。最後はふうちゃんに締めてもらいます。
締めはふうちゃん

↑このページのトップヘ