猫と園芸時々釣りⅦ

2010年3月10日生まれの「ふう」です。 身長70cm、体重6キロだよ。 2011年12月悪性リンパ腫発症、2012年7月寛解になりました。 強運の頑張り猫さんです。 父ちゃんは野良仕事とたまーに釣りを頑張っていますよ。

今朝は冷えました。
近くでは初霜だったそうです。
今日は通院日です。予約はアサイチの九時になっとります。
柿の落ち葉を拾い、ゴミ出しをして出発です。

受診前の血圧はいつもより高めでした。
先生「変わりはないですか?」
ふうちゃんの事を言ってしまいました。
ココの先生は釣りが好きで優しいのです。慰めて頂きました。
採血をして、薬を処方してもらって終了です。

スーパーで買物をするつもりですが、まだ九時十分です。
ウロウロと時間をつぶして十時にスーパーへ。
御飯茶碗、お椀、ラーメンどんぶり、食品を買って帰宅。
今日はニャンニャンデーだった・・・

今日も布団を干しました。
夏のようにポコポコにはなりませんが気持ちがいいです。

庭の菊に蝶が三匹も来ています。
菊に蝶
タテハチョウです。羽を閉じると枯れ葉のようです。
たぶんシータテハという蝶のようです。


ガーベラ。切り花にしてふうちゃんにお供え。
ガーベラ
クレマチスです。
クレマチス
白菊。
白菊
これは多分大輪の菊ですが、ほったらかしの為小さい花が房咲きになっています。

タンポポ。
タンポポ

柿の実が結構残っています。葉が落ちて来ると良く目立ちます。
柿の実


素心ロウバイが道路へはみだしています。
ロウバイはみ出し
葉が落ちる前に剪定してしまおう・・・
ロウバイ剪定
ロウバイの木は脆いので剪定はラクチンです。

結構な嵩になりました。
ロウバイ剪定枝

ついでにブドウの剪定もやることにしました。
なかなか充実した枝がありません。
これは!と思ったらポキ!
ブドウスカシバ
枝の芯が食害です。

結局良い枝は殆ど見当たりませんでした。
ブドウ剪定枝

剪定枝は明日にでもガーデンシュレッダーで細断しようと思います。

今日も夕焼け。
今日も夕焼け
明日も日中は良い天気のようです。



霧の朝です。
霧の朝
今日はいい天気になりますね。

蒲団を干します。
布団干し

クリスマスローズに蕾ができています。
株元に日が当たるよう、花が葉っぱに隠れてしまわないように葉掻きをします。
クリスマスローズの品種はニゲルばかりです。
こんな花ですよ。
ニゲル③

ここが・・・
ここが・・・

こうなります。
こうなった葉掻き④

雑草も多くて特にエノテラが厄介です。
草引きしながらの葉掻きです。
葉掻き②
こぼれ種がたくさん芽を出しています。
葉掻き③こぼれ種

ココはかなり大変。
葉掻き⑤前
蕾が意外に少なかったです。
葉掻き⑤後

この株は毎年開花が早いのですがショボショボ開花です。
開花株

ソラマメ畝に牛糞堆肥を入れました。
ソラマメ畝堆肥
ソラマメを8株植えつけたのですが画像を忘れました。

ブルーベリーのハイブッシュ花壇です。
ブルーベリー花壇
もう芽が膨らんでくる時期ですが、芽は少なく元気がありません。
用土が劣化しているのかな?シュートが全く出ていません。これでは枝の更新が出来ず弱るばかりです。
あたらしい株に植え替える方がいいかな・・・
小さい苗の予備はあるのです。

きれいな夕焼けです。
夕焼け
明日もいい天気になりますね。

明日はまるの通院です。
採血があります。





11月10日に最後に吊るした50個です。
最後の50個
全部が同じようには乾きません。

半分ほど降ろしました。
焼酎をスプレーして殺菌したところで、カビのチェックをして形を整えます。
形を整え殺菌

ジップロックに6個ずつ4袋で24個です。
密閉保存

残るは26個。
残り26個

今年は例年より少しだけ軟らかめに仕上げています。
乾燥しきってない分カビが心配です。

↑このページのトップヘ